回顧録
<小6第2回組分けテストに向けて> 塾では組分けテストに向けて勢いが増していた。 娘もSSからクラスダウンさせてもらったので、 再びクラスの組分けテストに向かう勢いに乗っている。 娘の顔を見てそうだ、この勢いだと思い出す。 これでこそ早稲アカらしい…
<一方で小学校の先生③> ある日のことだ。娘が学校のノートを持って来て私に見せてきた。 「ママ、学校のノートに英語で文字が書いてあるの。なんて書いてあるか意味を教えてくれる?」と聞いてくる。 娘は低学年の頃、対面式の英会話の学校に1年以上通って…
<一方で小学校の先生②> 小学校では今までも度々引っかかることがあった。 例えば、過去に学校でアルバムを作る授業があった。 「0歳から今までの写真と母子手帳を持って来てください。 写真がない人は絵でも構いません」 と先生はおっしゃった。 この場合…
<一方で小学校の先生①> 一方で小6初の小学校の個人面談もあった。 小5の時に起きた事件の際、 「満月ママ、なめられているんだよ」ととある年上のママ友さんから言われたことから 小学校の先生に対しては一線を引くようにしていた。 www.mangetsu-mama.com…
<H先生と宿題について話し合う> H先生は生徒には絶大な人気だが、親としてはうまく会話がしにくい部分もあった。 先生は性格がハッキリしていらっしゃるので、親にもズバッとおっしゃて傷つくこともあるし、 時間の短い個人面談では、先生の話しがメインと…
<理科の単元『力学』。宿題量に泣かされる> 理科の今週の単元は力学総合だった。 娘は自分では「てこ」が苦手だと言っていたが、全ての力学が苦手なわけではないし、 去年一年間、理科のK先生の補習していただいたおかげで 自分が思っているより力はついて…
<小6、第8回YT週テストへ向けて。算数「速さ(1)」> 予習シリーズ小6上、第8回のYT週テスト算数の単元は「速さ」だ。 受験生にとって速さは肝となる大切な単元の一つだ。 出題頻度も高いし、文章も長い。 比で解くもの、線分図で考えるもの、面積図を使う…
<4月最初のYT週テスト第7回Cコース> そんな訳で4月最初のYT週テストは特別に対策もできず、 環境の変化についていくだけで必死だったこともあり、結果も散々たるものだった。 <第7回YT週テストCコース>算数 57点/100点中 順位793/1162人中 偏差値45.07国…
<日曜日のNN難プロと、土曜日のYT週テスト両方必要か考える> 日曜日のNN難プロが始まってからは、怒涛の様な日々だった。 肝になってくるのは日曜日のNNと、土曜日のYT週テストの両立だ。 この時期になってくると、YT週テストを辞めてしまう人も多く出始め…
<NN難プロ始まる> 小学校が再開し、日曜日のNNが始まってからは慌ただしかった。 幸いにしてここまでに、八つ当たりが激しく大変だった娘も、 その対応に疲れて不調だった私も回復しており、4月のスタートは元気よく進めることができた。 娘が日曜日丸一日…
<生活の変化。再びH先生の生徒になる> 娘の環境の変化は、NN難プロに合格しただけではない。 K先生が異動になって心配していた理科だったが、なんと巡り巡ってH先生が担当になったのだ。 H先生には早稲アカに入って二番目の算数のクラスでお世話になり、小…
<NN 難関プログレス> 小学校が始まり、新学期が始まった。 日常の慌ただしさが戻ってきた。 そんなある日、K先生から後程お話があります。と言われた。 この間の合不合判定テストの算数の結果から、何かご注意や指導だろうかと憂鬱に思う。 それともこの間…
<小学校が始まる> 小学校が始まった。 初めての保護者会があったが、新しい担任の先生は30代の男性だった。 小学校の先生は受験を応援してくださる先生と、そうではない先生がいらして受験反対派の先生だと先輩ママさんから聞いていた。 また体育関係を仕…
<早稲アカ理科実験教室の申し込み> ある日夫が「ごめんごめん、伝え忘れてたけど、ちゃんと理科実験教室は申し込んであるよ」と言ってきた。 www.waseda-ac.co.jp 3月20日※から受付が開始されたGW早稲アカ理科実験教室の申し込みを頼んでおいたのだ。 今は…
<合不合判定テストの後> 合不合判定テストの結果が出た後、娘の前ではつとめて明るく振舞っていた私だったが、 その実、大層落ち込んでいた。 落ち込む原因はH先生の一言で現実を知ったことと、算数の偏差値、そしてここ最近の娘の態度だ。 算数に関しては…
<日曜日はどう過ごすか。> しかし偏差値が出た後、早稲アカへ行った娘によると、 思ったよりも先生方は深刻だったらしい。 まず、小5の秋までお世話になった現在より一つ下のクラスのH先生にお会いした際 「満月、しばらく俺のところで預かろうか?また冊…
<合不合判定テスト帰宅後> 帰宅した娘は元気はなかった。 「お腹は試験には間に合ったんだけど、 算数が全然取れなかった。混乱しちゃって時間配分とか、着手の順番とか、 何もかもがうまくできなかった」とのことだった。 国語もうっかり最初から解いてし…
<新小6スタート。合不合判定テスト1回目> キレやすく精神的に不安定だった娘も、春休みが終わる頃には安定し始めた。 そんな矢先の合不合判定テストだった。 YT週テストや組分けテストと違い、全範囲から出題されるので、 これといった対策はしなかったが…
<家族に訪れた変化> 娘の様子は徐々に変わっていった。 そして、夫の生活にも変化がおどずれた。 塾の迎えの日は週3回。 夫婦で話し合って夫が担当してくれていた。 これには理由がある。 ある時、クラス担当のK先生は、「夫と私とどちらが話しやすいのだ…
<夫と娘のジョギングその後> 私は本当に運動が苦手だ。 元々体が丈夫な子供ではなかったので、 母は「体を壊しそうだわ。今日は休みましょう」と色々休ませてくれたが スイミングスクールだけは、やめさせてくれなかった。 結果、スイミングだけは最終的に…
<夫側から見た娘> 私は、娘が1ヶ月以上のプレッシャーにより心労が溜まり、 精神的に不安定で八つ当たりが激しいものだと思っていた。 まずは体力的にも休ませた方が良いと考え スイミングを休ませたり、早く寝かせたりしていた。 これまでの話① www.mange…
<受験生を伴走する私のメンタル維持について考える> 前回までの話。 ここから10ヶ月、毎日一回娘を笑わせ、 娘がイライラしてきて藁人形に五寸釘状態であっても耐え忍び、 安定して明るい母でいる為に、 まずは体力面を考え、隙あれば睡眠にあて週4日泳ぐ…
<「お腹を抱えて笑ったことがありますか?」> では、どうしたら娘を毎日笑わせてあげられるんだろう?と私は考えた。 娘が小5の時代にも、二人で笑うことはあった。 それどころか大笑いすることも、大騒ぎして踊ることもあった。 私は女子校育ちなので、く…
<音を上げた私の体。娘と離れたことで気がついたこと> 先に音を上げたのは私の体だった。夫が東京に戻ったと同時に、私は寝込んだ。 少し前から胃腸炎にかかり、体力を奪われていた。 塾弁と塾送りは母に頼むことができていたが、それ以外の時間が長かった…
<プレッシャーがない時期に、どうしてキレるのか> クラスダウンして少ししてからのことだ。 春期講習に入り、希望のクラスにダウンさせていただき、友達との問題もなく 絶好調で勉強できるもの、そう信じて疑わなかった私は、早速壁にぶつかった。 特にイ…
<今後のブログにつきまして> いかがお過ごしでしょうか。 本来であれば今日は火曜日なので回顧録の日なのですが このブログの今後について今日は書こうと思います。 今まで平日は娘が小学5年生から小学6年生に中学受験をした時の回顧録を書いてきました。 …
<クラスダウン後の娘の様子> 心配していたことは、クラスの友達の反応だ。 一度上のクラスに上がった娘だ。 嫉妬からいじめにあったり、疎外感を感じる様なことにならないだろうか。 私だけではなく、何かしら娘側も不安だったようで、娘の背中からこわば…
<志望校選び_女子校その2> 志望校を見学に当たり、私達はこの本を参考に話をした。 安浪京子さんの本から考える① www.mangetsu-mama.com 安浪京子さんの本から考える② www.mangetsu-mama.com 安浪京子さんの本から考える③ www.mangetsu-mama.com 一方で女…
<志望校選び_女子校その1> 志望校を見学に当たり、私達は安浪京子さんのこの本を参考に話をした。 その前回までの話はこちら。安浪京子さんの本から考える① www.mangetsu-mama.com 安浪京子さんの本から考える② www.mangetsu-mama.com 安浪京子さんの本か…
<志望校選びについて3 夫の選んだ縦軸> 安浪京子さんの「中学受験大逆転の志望校選び」を見ながら、志望校について考えていた。 前回までの話はこちら。 www.mangetsu-mama.com www.mangetsu-mama.com 縦軸に関して夫は、「革新・体験」と「保守・知識」か…