回顧録
<国語 朝のママ塾 説明文・論説文> YT週テスト第17回は算数が図形の移動、国語は説明文・論説文、理科がばね、社会が昭和だった。 ようやく算数のK先生の授業にスムーズについて行けるようになり、 臆することなく先生に質問できるようになった上 宿題を滞…
<現役大学生から伺えた在学時代の様子> 働き始めた職場で大学生の方と知り合うことができた。 当時、青山学院大学の学生さんだった。 とても優しい方で、青学愛について沢山お話を伺えた。 素晴らしい学校で本当に受験してよかったし、 中学校・高校と楽し…
<小5、クラスアップに慣れようとしている間のテスト結果> クラスアップして、必死にK先生の教える算数についていこうと 必死だった間にも、週テストと志望校判定テストが行われていた。 授業についていくことで精一杯だったので、 テストの結果はいつもの…
<小5、12月の後半から新年。動き出す私と娘> 娘が小5の12月後半、私は仕事関連の資格を一つ取った。 娘が早稲アカでクラスアップし、信じられないほど忙しい日々ではあったが 私自身としても、何かしら、自分の成長を形にしてその年を締めくくりたい。 そ…
<算数以外の教科のその後> ある日、娘が国語について相談してきた。 現在のクラスの担当であるI先生は、毎週月曜日に 希望者だけの補習をしているのだそうだ。 国語のI先生は、これまた不思議な雰囲気を持つ先生だ。 まずお若い。 そして、さらさらとした…
<あっという間に噂が広がる> こうして第1回目のK先生への質問ができてすっかりはまった娘は それから足しげくK先生の元へ通った。 問題を解いては「できました!」と見せに行き 次の問題について相談をして、ヒントをいただき その場で解いたり、家に持ち…
<娘の人生の転機> K先生へ初めて質問できた日の娘の様子を書く。 帰宅時間はかなり遅かった。 夫が迎えに行っていたので途中でLINEすると、 電話があったので、待っているとのことだった。 丁寧に先生が教えてくださっているのだろうか。 それとも、数週間…
<K先生との一万マイルその3_先生に質問する> 「K先生にご挨拶し、私達の顔を覚えて頂くミッション1」をクリアし 「前回の授業を把握し、ついていけるようになるミッション2」 をクリアしたところで、次なるミッションだ。 これがおそらく最も大事になる。…
<K先生との一万マイルの距離を縮める作戦2_授業についていけ> 夫と私が「K先生に顔を覚えて頂くミッション」をしている一方 娘と私はK先生からご指摘を受けた 「授業でやったことは次回までにきちんと理解し、解けるようにする」ことについて 何とかしよう…
<K先生との距離一万マイル> 「人と同じことをしていたら間に合わない」 それが娘が受験する時、最初に決めたテーマだ。 他のお子さんは低学年から勉強する習慣をつけ、 少しずつ塾へ通い、基礎から固めている。 小5から始めた娘が、その中でやっていく為に…
<小学校の担任の先生とのトラウマから、今後を考えた日> K先生にご挨拶し、しばらくすると娘が出てきた。 帰り道、娘が話す。 「ママやっぱりこの間の話、冗談だったみたい。私追放されてなかったよ」と 娘は笑っていた。 「そうでしょう」と私も言う。 「…
<K先生へのご挨拶。ガチガチに緊張する私> 初回の授業で大泣きした翌日、改めて娘と話した。 娘がクラスアップを強く望んだから応援してきたのだが やはり元のH先生のクラスに戻りたいと言うかもしれないと思ったからだ。 意外なことに娘はきっぱり言った…
<娘を変えた2番目の大先生と娘が初めて話した日> 今までのクラスと 今後のクラスとの差がどれくらいなのか分からなかった。 ただ、今までお世話になったH先生から、 「この2つのクラスの差はかなり大きい。 上のクラスに上がった生徒でも、授業についてい…
<第8回組分けテスト結果。念願のクラスアップ> 組分けテストの偏差値が出た。 とうとう算数が偏差値60を越えた。 そして理科は偏差値64だ。 快挙に心が躍る。 国語は下がってしまったが、 今回は社会も奮闘した為、4科目偏差値も58だった。 <第8回組分け…
<組分けテスト自己採点の結果その2> 算数が152点を超えた。 にわかには信じがたい。まるで夢のようだ。 「あれ、やっちゃいますか?」と私は喜びの舞を踊ろうと思ったが 娘に制された。 「ちょっと待って。実は!驚くのはまだ早いんだよね。フフフ」と嬉し…
<組分けテスト自己採点。128点の壁は超えられるのか> 組分けテストから帰宅した娘は玄関から「ママー!!!」と叫ぶ。 急ぎで行くと、「行けたかも。早く自己採点しようよー」と娘が言う。 「わかった。じゃあ自己採点しよう。準備しておく」と私も言った…
<あっという間に組分けテスト> 娘がウイルス性胃腸炎から復活すると、 いよいよ組分けテストが近づいていた。 月日の速さに驚かされる。 今月は胃腸炎でバタバタした分、あっという間だった。 最後の週テストはかろうじて受けられたものの、 勉強していな…
<ウィルス性胃腸炎で出席停止になる> 娘の緊張型の腹痛や下痢は、毎週YT週テストを受けるようになって、 ピタッと止まった。 元々は、勉強の為というより、緊張型の腹痛を減らしたい。試験に慣らしたい。 そう思って始めた週テストだったので、 その面から…
<第13回YT週テストCコースの結果> 週テスト帰りの娘はご機嫌だった。 「ただいまー!ママー!!!」と玄関で騒いでいる。 「お帰り」とこちらが言うより早く 手に握った自己採点の結果を娘が前に突き出す! 「じゃじゃーん!!!すごくない?算数84点だよ…
<3クール目のYT週テスト> 3クール目のYT週テストは楽しかった。 娘が『友達のライバルでいられるよう、頑張る!』と宣言した通り 常に意識し、強い精神力をもって自制していた為、 キレたり投げ出したりすることがなかったことが大きい。 算数は『仕事算』…
<今だから思う各科目に対する反省点> この週の算数も、実際の授業とYT週テストの内容がずれていた。しかし、週テストの出題単元が『仕事算』ということは良かったのかもしれない。 先週のテスト範囲は『流水算』だったが、すらすらと解けたはずがあれ?何…
<YT週テストCコース、3クール目> この週から娘は生まれ変わった。 きっかけは先週のYT週テストで友達2人と会ったことだ。 二人とも、すでに上のクラスへ行ってしまっている。YT週テストがなければ、なかなか話す機会もなかったろう。 一人は、YTについて教…
<第12回YT週テストCコースの結果> この週の結果が出た。オール偏差値40台。 算数 53点/100 644位/994人中 偏差値 45.03国語 54点/100 820位/994人中 偏差値 40.51理科 42点/100 741位/994人中 偏差値 43.02社会 48点/100 692位/994人中 偏差値 44.49 4科目…
<ベランダに引きこもった後> ベランダ窓に貼り付けたメッセージは、部屋に入らないと読めない。中に入って、読んだから、降りてきたのだろう。その頃私は、喚起の為に窓を開けていた。娘もそれを見て、他の窓を開けはじめた。 私が散らかった本やプリント…
<ベランダ立てこもり> その週のテストは、 算数が流水算、国語が俳句、理科は水溶液、そして社会は江戸だった。 しかし、進捗の速いH先生の算数は、次の仕事算に入っていた。 テストと授業がずれてしまうと厳しい。宿題がテストの勉強にならない為、別途勉…
<学校見学普連土学園中学校 生徒への質問会その2> 他のお父様お母様も積極的に質問をされているが、有難いことに時間内であれば、まだ質問ができる様だ。 二つ目の質問をする。 「他の学校へ進んだ生徒さんと自分がこんなところが違うと思う事はありますか…
<学校見学普連土学園中学校 生徒への質問会その1> 少し時期が前後する話だが、この小5の秋に夫と娘が大変興味を持った普連土学園の「生徒への質問会」があった。 一年先の未来なんて全く見えない娘だったので、片っ端から説明会に参加するしかないという心…
<初めてのCコース。YT週テスト結果> 初めてのCコースでのテストの結果が出た。 算数 58/100点中 386位/958人中 偏差値50.95国語 54/100点中 800位/958人中 偏差値40.12理科 44/70点中 511位/958人中 偏差値48.82社会 28/70点中 916位/939人中 偏差値27.024…
<YT週テスト初めてのCコース> YT週テストから娘が帰宅した。ケセラセラを歌っていた私は娘の表情を見て一転する。 口をへの字に曲げて今にも泣き出しそうだ。 月次で行われるテストと違い、週テストでこんな顔を見ることになるとは予想もしていなかった。 …
<とりあえず、いつも通りで頑張る> Cコースになったものの、どれ位難易度が上がるのかどの位、歯が立たないのか見当もつかなかった。 他のお友達がどうやって勉強しているのか、教えて欲しいくらいだ。 ただ、先日YT週テストの存在を教えてくれた、優秀マ…