<今日から12月!開運情報はいかがですか>
回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。
週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。
今日は運気アップの方法について。
来週が最後の合不合判定なので、今日この記事をアップすることにしました。
私は理系職なのですが、
非科学的な事の中でも、験担ぎやジンクス、風水などの開運情報は特に好きです。
やはり受験生といたので、この数年で更に詳しくなった気がします。
今日は、テスト前、私と娘がしていたことの中で、
実際に効果があったことをご紹介しますね。
信じる信じないは、ご自身でご判断下さいませ。
信じる信じないは、ご自身でご判断下さいませ。
まずトップ3。(順不同です)
その1: 運動
運気の停滞時、必ず行うのが運動です。
文字通り「運」を「動かす」 = 運動。
私自身も運気が滞ったり、モヤモヤした時は、すぐ、歩くか、泳ぎに行きます。
運気の停滞時、必ず行うのが運動です。
文字通り「運」を「動かす」 = 運動。
私自身も運気が滞ったり、モヤモヤした時は、すぐ、歩くか、泳ぎに行きます。
不思議なことに、運動後、流れが変わっているのを感じます。
模試を受けるのはお子様ですから、もちろん、お子様が運動されるのが一番。
運動といっても、多忙な受験前ですから、本格的なものでなくて良いと思っています。
運動といっても、多忙な受験前ですから、本格的なものでなくて良いと思っています。
例えば、ちょっとした短距離ダッシュ、縄跳び。
それも難しくあれば、室内でジャンプしたり、その場で足踏みダッシュなどはいかがでしょう。
運気アップだけではなく、眠気覚ましやストレス発散。他にも寝つきが良くなったり、気分転換にもなります。
娘の場合は、眠くなると、室内を飛び跳ねていました。私も一緒に飛び跳ねていました。
本格的な運動としては、週1のスイミングの他、1月下旬まで、夫とジョギングもしていました。
ジョギングといっても、20分から30分をゆっくり。
長い距離ではないですが、晴れ晴れした表情で帰宅した姿をよく覚えています。
本格的な運動としては、週1のスイミングの他、1月下旬まで、夫とジョギングもしていました。
ジョギングといっても、20分から30分をゆっくり。
長い距離ではないですが、晴れ晴れした表情で帰宅した姿をよく覚えています。
その2: 掃除
これもまた、即効性があります。
私は模試の待ち時間にしていたので、この件は来週改めて詳しく書きます。
その3: 神社参拝
模試の前は娘と神社に行きました。
ありがたいことに、娘が宮司さんからお話を伺える機会が何度かあり、
その中で、「参道を歩いている間に、自律神経が整っていく」というお話が印象的でした。
確かに、神社へ行く前と行った後とでは、心の穏やかさが全く違います。
参拝は、なるべく晴れた日に。遅くても15時半位までにしていました。
また、参拝時に、必ずお礼を言うようにもしていました。
このお礼を考える時間は重要で、仮に落ち込んでいた時でも、お礼を探すことで
「今の状況でも、良い事があるではないか」と、前向きに気持ちを切り替えることができます。
感謝の気持ちはいつでも大切ですね。
また、参拝時に、必ずお礼を言うようにもしていました。
このお礼を考える時間は重要で、仮に落ち込んでいた時でも、お礼を探すことで
「今の状況でも、良い事があるではないか」と、前向きに気持ちを切り替えることができます。
感謝の気持ちはいつでも大切ですね。
それ以外では
4: 爪と髪を切る
悪いものは、毛先と爪先にやどるので、模試の前には切るようにしていました。
髪については、後ろ髪をほんの1㎝。一ヶ月に伸びた分を切る程度。
爪は切り過ぎて試験に影響すると困るので、前々日までに切るように言っていました。
4: 爪と髪を切る
悪いものは、毛先と爪先にやどるので、模試の前には切るようにしていました。
髪については、後ろ髪をほんの1㎝。一ヶ月に伸びた分を切る程度。
爪は切り過ぎて試験に影響すると困るので、前々日までに切るように言っていました。
5: お風呂で体に少量の塩をかけ、嫌なことも一緒に洗い流す
この方法は宮司さんに教えていただきました。
もう私と娘は日常的にしているのですが、特に嫌なことがあった日には効果的。
塩が溶け、流れていくのを見て、「悪いものは、これで流れていった」と心がすっきりします。
この方法は宮司さんに教えていただきました。
もう私と娘は日常的にしているのですが、特に嫌なことがあった日には効果的。
塩が溶け、流れていくのを見て、「悪いものは、これで流れていった」と心がすっきりします。
以上、特に効果があった開運方法でした。
受験前にしたことに関しては、また別の機会にお話しますね。
少しでも参考になれば嬉しいです。