<受験中の食事>
今日は受験前の食事について。
色々なご意見があるかと思います。
ゲン担ぎのとんかつとか、好物のお寿司とか、ステーキとか。
ゲン担ぎのとんかつとか、好物のお寿司とか、ステーキとか。
うちは卒業生ママのアドバイスで、「体を温める為に、根野菜を沢山取らせた。豚汁は最高」と伺っていたので、
受験前に圧力鍋で大量の野菜を煮込み、豚汁を作っておきました。
圧力をかけると野菜が解けてしまうので、更に足して、野菜たっぷりです。
それを一人分ずつジップロックに分けて、冷凍しました。
それを一人分ずつジップロックに分けて、冷凍しました。
同様に具沢山ミネストローネスープも作って冷凍しておきました。
本当に具沢山ですよ。キャベツ丸ごと一個位。でも煮込むと少なくなりますね。
冷凍庫はパンパンです。
それでも、多すぎることはなかったです。
受験は長ければ5日続きますよね。
とてもじゃないですが、「さ!お料理頑張ろう!」という気分になれない程、親も緊張して、疲労困憊で、そして本人同様かなり参っています。
頑張れるのは、面接前のお弁当位のものです。
かといって、火が完全に通っていないお寿司や、焼き肉やステーキは、実際に腹痛をおこした方の話も聞いていたので、うちは控えました。
宅配も怖くて控えました。
豚汁は、通常の3倍くらい野菜を煮込んであるので、それだけで栄養満点。
うどんを入れれば、豚汁うどんにもなりますし、アレンジが効きます。
うどんを入れれば、豚汁うどんにもなりますし、アレンジが効きます。
卒業生ママに教えいただいておいて良かったです。助かりました。
1月はともかく健康重視にしました。
先ほどご紹介した豚汁同様、なるべく汁物で野菜を取る為、スープ、お味噌汁類に野菜を多く入れ、クタクタになるまで煮込んで嵩を減らし、それをサーモスのスープジャーに入れて塾に持たせました。
先ほどご紹介した豚汁同様、なるべく汁物で野菜を取る為、スープ、お味噌汁類に野菜を多く入れ、クタクタになるまで煮込んで嵩を減らし、それをサーモスのスープジャーに入れて塾に持たせました。
また、自宅の夕食も、多くの野菜を取るようにしました。
アイスが好物ですが、受験が終わってからね。と、冷たいものも食べさせないようにしました。
受験生本人はもちろんのこと、ご家族皆様全員で一つのチームです。
誰かが欠けると、心配で気がそっちに向かってしまうもの。
どうぞご家族皆様、チーム一丸となって、健康を大切にしながら頑張ってくださいね。