<新5年スタート>
6年生の受験が終わると共に、新5年が始まった。
今まで未習単元の習得に充てていた自分の学習時間は、その週の単元を予習することに決めていた。
これからは、習った単元を復習する形に徹底できる。
どの質問にも安心して答えらえるよう、予習シリーズの問題もひととおり解いておいた。
理社についても、夫が見てくれると言っていたので安心だ。
帰宅後、娘に聞く。「算数どうだった?」
「それが」といって娘が声を詰まらせる。
「冬休みに会った声の大きな先生、覚えてる?」
「眼鏡からはみ出しちゃいそうな位、目が大きくて、怒ると怖い先生」と娘が聞く。
「あ!覚えてる!苦手って言ってたね」私も覚えている。
「算数がその先生になっちゃったよ。どうしよう。怖いよー。声が大きいよ」と娘が落ち込んでいる。
そもそも体育会系な早稲田アカデミーだ。
声の大きい先生もいらっしゃるだろう。
声の大きい先生もいらっしゃるだろう。
いよいよ、早稲田アカデミーらしくなってきた。
娘が、あの体育会系の早稲アカに合っているか、少しずつ見えてくるかもしれない。
「教え方はどうだった?」と聞く。
「うーん。わかりやすかったかな」と娘が答えるので少しほっとする。
「それからね」と娘が続ける。
「宿題がすごい沢山出ちゃったんだよー!」
これには驚く。今までも宿題は多いと思っていたのだ。
やはり早稲アカ。容赦はない。
あれは4年の量ということなのだろうか。あわてて宿題を見る。
ざっと見倍以上あるし、いつどれをやるか日付の指定がある。
どうやら、先生の考えとしては、決められた日に反復させて定着させようと考えているようだ。
人の記憶を定着させ、記憶から取り出しやすくするには、復習のタイミングが大切だ。
まず塾から帰ってきた夜、次に翌日。そして1週間後。1か月後。
1ヶ月後は組分けか。先生もよく考えたいらっしゃるなと感心する。
更に授業の度に復習テストがあるらしい。悪い点数だと容赦なく追試なのだそうだ。
小テストは、範囲が指定されている中から出すので満点が当たり前とのことだ。
少ない時間でどこまで正確に解けるかも見ていくらしい。
娘は、その迫力にやや気後れしていた。
これに加えて理社が新たに始まる。
理社こそ暗記が多い。どれくらい宿題が出るのだろう。
今後は、また追われることになりそうだ。
冷たい冬空の様に、ピリッとした緊張感がある一週間が始まった。