<小テスト>
新小5初めての組分けが刻々と近付いていた。
今回から初めての4科目だ。
当然のことながら、バランスの良い時間配分は難しい。
娘の場合は、H先生の情熱が乗り移り、明らかに理科と算数に肩入れしていた。
算数の小テストは、目標通り、上がったばかりのクラスでトップを取ってくるようになった。
もちろん、このクラストップは、「地道に頑張ったで賞」のようなもので、取れたからと言って、このクラスのトップではない。
完全にテストに出る範囲が決まっており、頭の良いお子さんなら暗記してしまっているのかもしれない。
しかし、いつもトップに名前が挙がるのが、低学年から通っている、それはそれは、優秀なお嬢さんだったので、
そのお嬢さんと名前が並ぶことで、娘のモチベーションは一気に上がった。
そのお嬢さんと名前が並ぶことで、娘のモチベーションは一気に上がった。
「ママ!〇〇さんと同率で1位何てすごくない?!」とか
「今回も〇〇さんが1位で、私が2位だよ!やばくない?キャー」とか
「今回も〇〇さんが1位で、私が2位だよ!やばくない?キャー」とか
踊りだすんじゃないかと思うほど、舞い上がって帰宅した。
H先生は、範囲が指定されているのにもかかわらず、ボーダーラインを下回る生徒や宿題忘れの生徒には、容赦ない。
しかし同時に褒め上手だ。
「よくやった!」とか
「素晴らしい!」とか
「素晴らしい!」とか
先生の得意のそれはそれは、大きな声で、褒めちぎってくれる。
早稲アカの先生方は本当に褒めるのが上手だ。
娘は、一層やる気に満ち溢れていた。
最初から組分けに目標を設定せず、この復習の小テストに重きを置いたことは、復習をきちんとするという意味でもかなり良かったように思う。
理科は算数の小テストに比べ、テストの範囲が広く、初めて学ぶことばかりだったので、すーぱー冊子を3倍やっても、なかなかトップの成績は取れなかった。
それでも、徐々に復習テストの上位に入るようになっていた。
日曜日のパパ塾でも、娘が理科の冊子を楽しそうに解いたり
心のシャッターを押したかの様に、ページをめくる都度、授業中の先生の話を思い出して、夫に話したりしているようだ。
心のシャッターを押したかの様に、ページをめくる都度、授業中の先生の話を思い出して、夫に話したりしているようだ。
「集中して授業を聞いているってことだね」と夫も感心していた。
一方で、社会については、一切、何も言わなかった。
聞くと「うーん、先生と相性が良くないのかも」とか
「眠くなっちゃうんだよ」などと言うのも気になった。
引っかかりはしたものの、この時はその言葉が何を指すか、まだわからなかった。
最初の組分けテストまでは、この調子で行こう。
得意な科目が一つもなかったら、何の武器も持てない。
算数が4科目中一番の得意科目になれるほど、さすがに算数は甘くない。
しかし、理科はどうだろう?
これを機会に自信科目にならないだろうか。
初めて受ける理科の組分けテストが少しだけ楽しみに思えてきた。