<先取れ!夏休みの自由研究>
いかがお過ごしでしょうか。娘の学校も春休みに入りました。
そこで、今日は受験生の春休みに先取りして済ませた、夏休みの自由研究を書きます。
新小6になる前の春休み。
私と娘は、毎日少しずつ、夏休みの自由研究をしていました。
私と娘は、毎日少しずつ、夏休みの自由研究をしていました。
なぜかというと、小5の夏、大変な目にあったからです。
私達は小5の夏に最後の小旅行もした為、勉強以外の自由時間はほぼなく、夏休みの自由研究・自由工作について、何の準備もしていませんでした。
夏は天王山。小5も塾でも沢山の宿題が出ますし、宿題以外にも勉強を沢山したので、ついつい時間のかかる学校の宿題を後回しにして、最後に追い詰められました。
8月末、ほとんどやっつけ仕事で、こちらのキットを使い、粘土で作ったランプシェードを、もう少し大人っぽいデザインで作って、色を塗って提出しました。
小5の冬、
来年はどんなものが良いか、娘に聞いてみたところ、
高学年になると、工作より、研究をする人の方が増えてきたし、苦手な工作より、好きな実験がしたいとのことでした。
そこで、小6の夏は「レモン電池の実験について」を自由研究の課題にすることにしました。
事前に私の方で、いくつかの記事をブックマークをしておき、こちらのレモン電池の実験セットを購入しておきました。
新小6前の春休みも、受験勉強の合間ですから、一度にたくさんの時間は取れません。
初日・・・レモン電池の仕組みと流れを説明。
2日目・・・実験したい野菜を書き出して買い物。
3日目・・・実験し、写真や動画を撮る。
4~6日目・・・スケッチブックに下書き。
7日目・・・スケッチブックにペンで清書。
8日目・・・写真を切って、貼る。
9日目・・・表紙と挿絵を書く。
2日目・・・実験したい野菜を書き出して買い物。
3日目・・・実験し、写真や動画を撮る。
4~6日目・・・スケッチブックに下書き。
7日目・・・スケッチブックにペンで清書。
8日目・・・写真を切って、貼る。
9日目・・・表紙と挿絵を書く。
こんな感じで、毎日30分ずつ、気晴らし程度にやりました。
自宅に未使用のA3のスケッチブックがあったので、穴をハサミで切り取って使い、最終的には左端をホチキス留めして、マスキングテープて冊子状にしました。
レモン以外には、りんご、じゃがいも、にんじん、きゅうりなどを使いました。
このキットは電池として成り立つと、イッツアスモールワールドのメロディ音が鳴る仕組みです。
ジャガイモ電池では、微力で音の外れた?メロディが流れて二人で爆笑し、受験中の良い息抜きになりました。
しかし、小6の夏になり、いざ宿題一覧を見ると、その年だけ自由研究ではなく、調べもの学習に変更になっているではありませんか。
一瞬ヒヤッとしましたが、落ち着いて、よく読むと、インターネットで調べたものでも、ソースが明らかにされていれば良いと書いてあったので、ソースを追記し、少し表現を直して終了です。
小6の夏は受験に気合いが入りまくりの、充実した夏だったので、春の間に終わらせておいて正解でした。
ちなみに娘が今、やりたがっているBTB溶液やフェノールフタレイン溶液、リトマス試験紙の実験キットも売っていました。
受験勉強なりますね。こっちにすれば良かったかも。
受験勉強なりますね。こっちにすれば良かったかも。
自由研究の先取り、おすすめです!
|