<仕入れと定価と売値>
文房具屋さんの例えで、定価と売値を説明するのは難しい。
そこで、ここで一度問題に移ることにした。
「文房具はね、定価で売っていることが多いの。
文房具屋さんもそうだし、コンビニもそうだし、デパートもそう。
でも、仕入れ値と、定価は、もういいね。
文房具屋さんもそうだし、コンビニもそうだし、デパートもそう。
でも、仕入れ値と、定価は、もういいね。
利益っていうのは、儲けのことね。3つ分かったね。」
娘がうなずく。
「これで、少し解けるようになっているはずだよ。」と、私は言う。
「じゃあ、問題です。文房具屋さんが80円で仕入れたノートを、100円の定価で売りました。利益はいくらでしょう?」私は聞く。
娘は「20円!」と娘が答える。
「そう!正解!」私は元気よく答える。
「じゃあ次。80円で仕入れたノートに〇〇割増の利益を見込んでを100円で売りました。何割り増しでしょう」
娘は、はっとした顔をし、「ママ、ノート見せて」と言った。
授業で取ったノートを見直し、白紙に書きはじめる。
授業で取ったノートを見直し、白紙に書きはじめる。
「80×□=100だから、□は1.25だね。1は要らないから、2割5分増しだ!」
「そう!正解です!やったね!!」二人でハイタッチをする。
「ほらね、苦手じゃないじゃない!チャンス問題だったでしょ!
昨日テストを受けたら、0点だったけど、今なら、何点か取れるよね!やったね!」
昨日テストを受けたら、0点だったけど、今なら、何点か取れるよね!やったね!」
娘も嬉しそうだ。
「じゃあ、続けます。定価と売値の話ね。」私は続ける。
「〇〇はスーパーで赤いシールが貼ってあるの、見たことあるでしょう?
ほら、ママが、『これは、今日使うから赤いシールが貼ってある方を取って』とか、『これは明日使うから、赤いシールが付いていない方を取って』とか言うじゃない?」
ほら、ママが、『これは、今日使うから赤いシールが貼ってある方を取って』とか、『これは明日使うから、赤いシールが付いていない方を取って』とか言うじゃない?」
「あ、わかるよ。シールが付いているのは、古いから、すぐ食べないといけないんだよね」
「そう!あのシールには何て書いてあった?」
「うーん。30%引きとか、そんな感じだった気がする」娘が答える。
「それそれ!!よく覚えてたね!」私は喜ぶ。
私と娘はスーパーに行く時、一緒に選ぶようにしていた。
最終的に、決めた後、棚から取り出して、かごに入れるのは娘の仕事だった。
最終的に、決めた後、棚から取り出して、かごに入れるのは娘の仕事だった。
それが、まさか、こんなところで役に立つとは嬉しい。
「シールが貼ってない方が『定価』、シールが貼ってある方が『売り値』なの」と私が言う。
「へー」と娘も聞いている。
「じゃあ、問題を出してみるね。『定価1000円の品物が売れ残ったので、赤シールを貼って30%引きで売りました。売値はいくらになったでしょう』」
「700円!」娘が今度も元気よく答える。
「正解正解!」やったね!
やっとバイソンにおける5つのワード、仕入れ値、割合、定価、売値、利益が分かった。
もちろん、まだ解けるのは、基本問題1⃣の数問だ。
5つのワードを理解させるのが、予想以上に、時間を要した為、今日の算数の勉強は終わった。
しかし、娘は「ママ!私!バイソン分かるかも!来週までには解けるかも!」と前向きな笑顔だった。