<コツコツ学習>
いかがお過ごしでしょうか。緊急事態宣言が出ましたね。
長引かないことが一番ですが、長引くことも想定していかなといけませんね。
娘の学習も安定してきました。まず、学校の宿題。
他に英語は、公文(今中3の範囲)、オンライン英会話(今はDMM英会話)、夜は字幕映画(楽しみながら耳は鍛えられているはず)。
数学は、3月に3週間、公文の数学を試したのですが、娘には合わないとのこと。
「代数もスタサプでママと勉強したい」と懇願され、代数もスタディサプリに切り替えました。
スタディサプリは、映像授業ですが
少しでも学校や塾の雰囲気に似せようと、
私も娘と並んで、生徒となり、一緒に授業を聞き、一緒にノートを取って、テスト問題を解いています。
私も娘と並んで、生徒となり、一緒に授業を聞き、一緒にノートを取って、テスト問題を解いています。
先生への挨拶(パソコンに向かって一礼です)から始まり、
時に先生に突っ込みを入れたり、時に止めて教え合いながら、
割と楽しく、毎日欠かさず受講し続け、気付けば、1ヶ月10日経ちました。
図形は3月頭から始めていたので、コツコツながら、結構進み、
中1総復習と、スタディサプリの中2、中3基礎は、ほぼ終わりました。
中1総復習と、スタディサプリの中2、中3基礎は、ほぼ終わりました。
代数については、中1の総復習が終わり、スタディサプリの中2も終わり、中3の半分まで進みました。
スタディサプリで習った内容は、定着を図るため、翌日に「中学受験の基礎がため100%」という問題集で、復習し、固めるようにしています。
公文の数学を辞める前、代数もスタサプにするか、早稲アカの大学受験部(中高一貫校用コース)に行くか迷い、早稲アカに電話をしました。
しかし、何と、早稲アカでは既に、図形は中1の間に、中学範囲全てが終わってしまったとのこと。
代数も中2の夏で、中学範囲は全て終わるということで、大慌て。
代数も中2の夏で、中学範囲は全て終わるということで、大慌て。
「中1で入塾すべきだった」と、冷や汗をかきながら、早稲アカの学力テストを受けてきました。
「これで点数が悪ければ、もう家庭教師か個別か?」と覚悟と決めて向かったのですが、
予想に反して、大問1の計算ミス以外、正解。
偏差値、まさかの72.5!
地道な自宅学習の成果も出ている様です。
早稲アカ大学受験部の入塾は、高校数学が始まる次の2月まで見送ることにしました。
小6の皆さんは、受験に必要な単元の大半はもう、終わっていると思うので、塾がお休みでも、家庭学習でできることも多いですね。
うちは、小6の夏期講習がない数週間、徹底して理社の暗記をやりました。
『4科のまとめ』をコピーし、オレンジのチェックペンで私が答えを書きこむ
⇒ 娘が赤いシートで隠してタイマーをセットし、15分暗記
⇒ 口頭でテスト
を繰り返し、夏休みに1冊終わらせました。
理科も同じ方法で、マスターテキストを一冊、全て暗記しました。
タイマーで時間を区切る事と、まずは口頭で答えられるようにした事がコツです。
「四科のまとめ」は、四谷大塚のホームページからも購入できます。
小5の皆さんは、未習単元が多いので、不安ですよね。
算数はまだ習っていないところが多いですが、理社の暗記、国語の知識はテキストベースで進められることも多いと思うので、コツコツと頑張ってくださいね!
今のうちに、徹底して暗記物をマスターしておくのも、ありだと思いますよ。
頑張りましょう!