<オンライン説明会、無料公開の新聞と本>
叔父から指輪を託された主人公フロドが、自分の辛く、恐ろしく、悲しい運命を魔法使いのガンダルフに嘆くシーンがあるのですよね。
その時、魔法使いガンダルフはこう返します。
「辛い目に遭うと皆そう思うが どうにもならん」
「それより今 自分が何をすべきか考えることだ」
「それより今 自分が何をすべきか考えることだ」
ガンダルフの言葉は、私の心に響きました。
辛い目に遭った時、誰しもが、どうして自分がこんな目に合わなくてはいけないんだと思ってしまうものです。今もそうですよね。
でも、ガンダルフの言うように、そう思っても
「どうにもならん」のですね。
「どうにもならん」のですね。
この「どうにもならん」も確かにそうだと、うなりました。
そして、「それよりも今、自分が何をすべきか考えることが大切」なのですね。
深く考えさせられ、嘆くよりも、一歩一歩進もうと思いました。
さて、先日の小話で、オンライン学校説明会について書きましたが、情報がまとまっているサイトを見つけましたので、リンクをシェアしますね。
今日の開催のところも多くありましたが、今後二度目三度目があるかもしれないですし、今後の参考にお役に立てば、嬉しいです。
その他、今日は、最近見つけた無料公開サイトを幾つか紹介します。
無料公開は3月の最初の自粛期間にはたくさんありましたが、さすがに5月ともなると大分終了してしまってきています。
朝日小学生新聞は、一面を臨時公開しています。
例えば今日でしたら、2020年4月15日から5月8日の一週間分の一面がPDFで表示されています。
このまま読んでも良いと思いますし、プリントアウトしても良いと思います。
天声人語のこども版、「天声こども語」も一面にあります。
私は娘の受験時代、15分新聞を取り入れるべきだったとつくづく後悔しています。
今15分新聞を取り入れていますが、急に語彙が増えましたし、読むスピードも上がりました。
最初のうちは、一緒に読んで、難しい用語や熟語には蛍光ペンで丸を付けるのも良いと
佐藤ママもおっしゃっていました。
今15分新聞を取り入れていますが、急に語彙が増えましたし、読むスピードも上がりました。
最初のうちは、一緒に読んで、難しい用語や熟語には蛍光ペンで丸を付けるのも良いと
佐藤ママもおっしゃっていました。
新聞を取ろうかな、無駄になってしまうかなと
お迷いの方は、まずは小学生新聞の一面だけ無料で読んでみるのも、良いと思いますよ。
↓リンクはこちらから
もう一点、KADOKAWA児童書のポータルサイト。
残念ながら5月からは無料公開の本がかなり少なくなってしまい、24の選ばれた本のみになりました。
ただ、四字熟語の漫画もありますし、伝記の漫画もありますので、息抜きに使えそうです。
伝記は読んでおくと、面接の時「尊敬する人は誰ですか」という質問に使えます。
その他、学研の図鑑LIVEシリーズ×学研キッズネット”びっくり楽しい毎日クイズ&ドリル”というものもありました。
動物や昆虫は受験にも関連するので、こちらも息抜きに利用するのも良いかもしれませんね。
最後に、GW中もご紹介しましたが、マスクやアルコールのご準備は大丈夫ですか。
私もやっとマスクとアルコールを手に入れることができ、娘の学校が再開した時の為に備えができました。受験生とそのご家族が健康でいられますように。
※私も一購入者なので、必ず届くとお約束できる訳ではないですが、私の場合は、2回頼んで、2回ともすぐに届きました。
小さいハンドジェルはこちらで購入し、娘が病院へ行く時などに持たせています。