<最近の私達の生活>
いかがお過ごしでしょうか。コロナでの自粛3か月目。
私と娘の今の生活はこんな感じです。
私と娘の今の生活はこんな感じです。
娘 母
7:00 起床身支度 耳栓をして寝ています
7:15 夫とジョギング※ 〃
7:45 朝食 〃
8:00 課題の印刷・ネット等 〃
9:00 学校の課題 起床・身支度・朝食
10:00 〃 昼食作り
12:00 昼食・スマホ 昼食・Instagramへアップ
13:00 公文(英語) 家庭内システム部 or ヨガ
13:30 英会話の準備 〃
7:00 起床身支度 耳栓をして寝ています
7:15 夫とジョギング※ 〃
7:45 朝食 〃
8:00 課題の印刷・ネット等 〃
9:00 学校の課題 起床・身支度・朝食
10:00 〃 昼食作り
12:00 昼食・スマホ 昼食・Instagramへアップ
13:00 公文(英語) 家庭内システム部 or ヨガ
13:30 英会話の準備 〃
14:00 英会話レッスン 同左
14:30 学校の課題 ブログを書いてアップ
16:00 おやつ作り 自分の勉強(大学の講義)
17:30 スタサプ(数学) 同左
18:00 読書 ウォーキングマシーン・入浴
19:00 夕食と片付け※ 同左
19:45 スタサプ(数学・古文) 〃
20:15 掃除※ 自分の勉強(大学の講義)
20:45 入浴 家庭内システム部
21:00 親子で映画 or 一人ドラマ 親子で映画 or 夫婦でドラマ
22:00 消灯 夫婦でドラマ
14:30 学校の課題 ブログを書いてアップ
16:00 おやつ作り 自分の勉強(大学の講義)
17:30 スタサプ(数学) 同左
18:00 読書 ウォーキングマシーン・入浴
19:00 夕食と片付け※ 同左
19:45 スタサプ(数学・古文) 〃
20:15 掃除※ 自分の勉強(大学の講義)
20:45 入浴 家庭内システム部
21:00 親子で映画 or 一人ドラマ 親子で映画 or 夫婦でドラマ
22:00 消灯 夫婦でドラマ
23:00~25:00 私の一人時間。
娘の学習手帳(その日のタイムテーブル)にコメントを書く。
LINE、DM、メッセージに返信。本の紹介バトンを書く。
LINE、DM、メッセージに返信。本の紹介バトンを書く。
明日の朝食の準備。気晴らしの読書やドラマを少し。
最初の頃は、朝早く起きて、朝ご飯から何もかもを頑張っていたのですが、
長期戦になると分かった後は、前の晩に朝食の準備をして、後は夫に任せ、娘や夫と時間をずらすことにしました。
長期戦になると分かった後は、前の晩に朝食の準備をして、後は夫に任せ、娘や夫と時間をずらすことにしました。
夫が起きる5時に耳栓をして、自分のアラームが鳴るまで熟睡しています。
娘が勉強している日中は、私も近くで作業しています。
娘が寝た後は、夫が好きなアメリカのドラマ、シカゴファイアを夫婦で見て、
深夜は自分の時間を過ごしています。
母としての時間、妻としての時間、自分の時間、3つ持ててバランスが取れ、
3か月密に暮らしても、揉め事はほぼなく平和です。
予想外だったのが、周りの人からシステムのヘルプが多い事。
娘だけではなく、夫のネット環境を整えたり、母のオンラインフルートのレッスン環境を整えたり、姪っ子たちのオンライン授業の環境を整えたり、知り合いから質問を受けたり。
娘だけではなく、夫のネット環境を整えたり、母のオンラインフルートのレッスン環境を整えたり、姪っ子たちのオンライン授業の環境を整えたり、知り合いから質問を受けたり。
最初は急に忙しくなり、焦りましたが、時間をもらって、毎日少しずつやることにしました。
PCが横並びに揃う様子は久しぶりで、ある意味、ちょっと楽しかったです。
※印は、娘の家庭内アルバイトで、いわゆるお駄賃制度。
娘は、夫と2kmジョギング、私との掃除、母との夕食の片付け、3種類、それぞれ頑張って、沢山溜まった様子。
カメラ代も払い終え、「私お金持ちじゃーん」と言って、はしゃいでいました。
娘の朝は、点呼があることもあり、早く起きているようです。
日々の生活は、早稲アカの夏に使っていた学習手帳に似たものをEXCELで作り、
日々の生活は、早稲アカの夏に使っていた学習手帳に似たものをEXCELで作り、
翌日までに書くようにしています。読書の記録もつけています。
やはり、目に見えて、どれだけ遊び、どれだけ勉強したか、分かる方が良いのです。
時折、「勉強ばっかりで遊んでない!」と言いますが、そんな時こそ改めて学習手帳。
一週間単位で見ると、読書をしたり、お菓子を作ったり、密デスゲームやLINEをしたり、結構、自由に時間を過ごしていることに気が付きます。
それでも煮詰まった時には、受験時代の自分の学習手帳と比べています。
今は半分も勉強していないんだね、と言いながら、
今は半分も勉強していないんだね、と言いながら、
昔のコメントや、学習内容を見ながら、頑張ってきた日を思い出しています。
勉強が捗らない。やる気にならない。
そんな時の為の記録。
そんな時の為の記録。
少しずつでも、何をしたか記録に残しておくことは、後で振り返りやる気に繋がりますよ。
お駄賃制度も、カレンダーにマークを書き込んでいます。
全てがご褒美シールの延長のようなもの。
全てがご褒美シールの延長のようなもの。
自分がどれだけ頑張ったか目に見える形にしてあげると、本人の満足度も高くなるのでお勧めです。
記入済みの学習手帳は、私のイラストが恥ずかしいので、白紙の学習手帳を貼りますね。