<組分けまであと1週間>
今回の範囲の中で、娘は一体、どこまで理解しているのだろうか。
状況の整理から始めた。
案の定、国語の知識については、途中で放棄していた。
本音を言えば、理科はやりたかった。
パパ塾で放り出された理科を、夜な夜なコツコツと解いてきて、
娘が苦手だと思われる光も音も、娘に説明できるようにしておいた。
折角勉強したのにと悔しく思う。
折角勉強したのにと悔しく思う。
しかし、残念ながら、もう時間がない。
今は、「夏を充実して過ごす」ということを一番に考えなくては。
今は、「夏を充実して過ごす」ということを一番に考えなくては。
その為には何とか、今回は国算のクラスキープに重きを置いてクラスキープをしなければならない。
娘に夏の目標について話す。
「国語と算数はクラスダウンしないように頑張ろう!」と私が言うと
「っていうか、クラスアップを目指すよ!」と強気な返事が返ってくる。
「っていうか、クラスアップを目指すよ!」と強気な返事が返ってくる。
「そうだね。でもいつも言うけど、最悪のケースも考えておくと、安心して良い方向に向かって全力疾走できるじゃない?」
「だから最低でもクラスキープはする、って思っておこう」と私は言う。
「だから最低でもクラスキープはする、って思っておこう」と私は言う。
「理社については、夏休みからにしようか。
クラスが変わったばっかりで、理社の授業について行けなくても仕方ないし、
やっぱりH先生をがっかりさせたくないから算数を頑張ろう」と
H先生のお名前もお借りした。
国語が悪くてもクラスダウンの恐れがあることを話し、ようやく方向性が決まった。
改めて、国語の知識問題を二人で確認する。
漢字テストを落とした回数は3回。
まずは小テストで間違った漢字の解き直しからだ。
漢字テストを落とした回数は3回。
まずは小テストで間違った漢字の解き直しからだ。
知識は多義語、和語・外来語の語句の意味と用法、四季の言葉で、暗記の多い範囲だった。
しかし、もう時間がないので、副校長先生から教えて頂いた方法を試すことにした。
テキストの正しい答えを10分間見て覚える。
そして、回答用紙に書くという方法だ。
テキストの正しい答えを10分間見て覚える。
そして、回答用紙に書くという方法だ。
瞬間的には書けても、きちんと記憶が定着するか不安に思ったが、短期であれば有効かもしれない。
今はそれを試してみようと決めた。
残るは算数だ。
何問か確認してみたが、速さは今でも大丈夫そう。
同様に、容量と水量に関しても、基礎問題は大丈夫そうだった。
何問か確認してみたが、速さは今でも大丈夫そう。
同様に、容量と水量に関しても、基礎問題は大丈夫そうだった。
旅人算も第1回までは、指を使ったり、なんだかんだと時間をかけた甲斐があり、頭に残っている様だった。
ただ、口頭で確認するのと、実際に問題を解くのは違う。
念の為、全範囲解いてみた方が良いだろう。
一通り確認し娘を早稲アカへ送り出した。
久しぶりに、二人で感じる組分けテストの緊張感が嬉しかった。
↓ランキングに参加しています。いつも応援して下さりありがとうございます。