<追い風に乗れ!>
結局のところ、娘の最後のスイッチを押せたのはやはり早稲アカだった。
しかし、私がコンディションを整えたことも、大きいはずだ。
誰も褒めてくれなくても、十分よくやったと思うことにした。
後半初日、いつも通り迎えに行くと、前半の夏期講習の初日の日と同様、顔つきが違った。
いや、前半の初日の顔とも、また違う顔かもしれない。
やはり、早稲アカの夏合宿で沢山の友達ができたことが大きいのだ。
小5のこの夏、最もやって良かったことは夏の合宿だったかもしれない。
参加したメンバーは、休憩時間には、その話でもちきりだったらしいし、
新入りの娘も、ようやくベテラン早稲アカメンバーに認知してもらい、
それはそれは嬉しそうだった。
娘の口から出てくる早稲アカのクラスメイトの話も一気に名前が増えて
こちらが混乱するほどだった。
やはりずっと一緒に勉強し、志望校について話し、ハチマキをしめて
キャンプファイアーで涙を流した友達との関係は深いのだろう。
小6の合宿にも参加したが、小6は勉強が増えた分小5程、
楽しいだけではなかったので
まだ小5のこの時に参加しておき、人間関係が作っておいて正解だったとつくづく思う。
帰り道にも何人もの友達に出くわす。
娘が「〇〇、バイバイー!」と言って手を振る。
別れた後、娘が「今のが〇〇。志望校は〇〇ってなんだって。すごいよね!」とか
「頑張り屋さんで、これからの小テスト絶対頑張るって言ってた」とか
「今のが〇〇。うちのクラスで一番頭がいいんじゃないかな。
今日の小テストも勝てなかったよ。」とか友達を中心とした会話が多い。
秋からYT週テストに申し込むつもりでいるので、知り合いが増えたことで私も安心した。
そして、自宅に帰って来るや否や、娘はハチマキをしめて勉強を始めた。
「ママ!宿題はこれとこれとこれ。
今日、何回解けるか分からないけど、3回はやりたいよね。」と娘が言う。
「ママ塾は今日は何やるの?」というので、私が用意しておいた課題を説明する。
今日は主に算数をメインとした1学期の弱点補強だ。
4科目まんべんなく夏期講習の当初は考えていたのだが、これほど算数に燃えているのであれば、
得意科目として、引き上げた方が、本人のやる気が出るのではないか。
そんな風に思っていた。
しばらく娘の様子を側で見ていたが、昨日とは打って変わって驚くほどの集中力だった。
明らかに追い風が吹いていた。
「この風を見逃さない!絶対にこの風を捕まえて、追い風に乗るぞ!」
コピーをしながら、そう思った。