<レベルアップ授業から帰宅した娘>
娘はレベルアップ授業から意気揚々と帰宅した。
会うなり、叫ぶように言う!
「ママ!やったよ!今日のレベルアップ模試の算数152点だったよ!」
「H先生にすっごい褒められた!」と大声で言う。
私は驚く。
いつもレベルアップで受けているのは、組分けの過去問なのだろうか。
模試と言えど、範囲は同じだし、本番に近い問題形式だ。
クラスで間違えが多かった問題を、先生が解説してくださる。
それがレベルアップ授業だった。
受けるだけではなく、解き直しもクラス内でしてくるので、家でする必要がなく、大変ありがたかった。
解答用紙を見ると、今まで手を付けなかった大問6以降も今回は挑戦した様だ。
メモの計算や、解答用紙に各文字の筆圧から気合が見受けられる。
解答用紙は、大問8まで計算して埋まっていた。
もちろん、書いたもの全ての丸が取れたわけではないが、
夏の間に、随分と計算スピードが上がっていることを嬉しく思うし、
チャレンジするぞ、やってやるぞという前向きなエネルギーを感じた。
まさかの152点。これは、奇跡に近かった。
「ママ、あのね!
『このテストの点数が、そのまま組分けのテストの結果になりますよ』
って、H先生が言ってたんだよー!ってことは、私152点取れるかな!
上のクラスに上がっちゃうかもしれないよ。やった、やったー!!!」
そう言って娘は、はしゃいだ。
娘は興奮は、なかなか冷めやまない。
私も嬉しくて、涙が出た。
私達には大成功した時や、大喜びな時にやる、秘密の二人の掛け合いと喜びの舞いがある。
「ねえ、あれやろうよ」と娘が言い、
久しぶりに、二人で喜びの舞を踊りながら、バカ騒ぎをした。
夫がそれを見て「いやいや、楽しそうで何よりだけど、本番これからでしょ」と
すかさず突っ込んだが、私達はあまり気にしていなかった。
組分けテストではなく、組分けテストの模試ではあるものの、
夏の後半、ずっと走ってきて、結果が出たことが嬉しかった。
ここ最近、日々手応えを感じていたのだ。
娘の集中力も。やった勉強量も。気合も。
小テストが、いつもクラストップの成績が取れたことも。
これは、もしかするとかなり学力が付いているのではないだろうかと
期待していたのだった。
やはり努力は報われるのだ。
と、この時は思った。
しかし、残念なことに、私達はこの日を境に、私達はガタガタと崩れ去っていった。
一番の原因は、この日だ。
すっかり舞い上がった私達は、心のどこかで油断してしまったのかもしれない。
まさか組分けテスト本番であんなことになるとは思ってもみなかったのだ。