<敬老の日のバスボム作り、勉強のアロマオイル、冷え性対策>
いかがお過ごしでしょうか。
今日は敬老の日ですね。
私と娘は、私の母と同居しているので、娘と母はとても仲が良いです。
敬老の日は、いつも娘が選んだプレゼントを渡しているのですが
今年はいつも愛情溢れるブログを書いていらっしゃる研究職ママ様から
バスボムを作るキットを教えていただきました。
selfmanagementforkids.hatenablog.com
私はバスボムが大好きで、人によくプレゼントしますし、
その姿を見ているので、娘も私に時折プレゼントしてくれます。
大体、LUSHか、SABONで購入するのですが、一つ500円位しますよね。
これが手作りできたら、好きな時にバスボムのお風呂に入れて幸せですし
理科の実験が大好きな娘ですので、きっとやりたいと言うはず。
話してみると大喜び。
「敬老の日にも、手作りの好きなお友達の誕生日にもあげたい」とのことで
早速購入しました。
「よく薔薇の花びらが入っているよね。花びらも入れたら可愛いよね。」と娘が言うので、薔薇の花びらも追加で購入しました。
水分を2プッシュ加えるという単純な手順を繰り返して作ります。
キットの材料で、小さめのバスボムを8個作ることができます。
材料と説明書を読んで「重曹来た!」と娘が喜びの声をあげます。
実は、先日学校の理科の宿題「カルメ焼き作り」をしたばかりなのですよね。
カルメ焼きは重曹と砂糖と水を使用しました。
その際に、「重曹とクエン酸と水で、炭酸水も作れるよ。」と話したばかりです。
折角だから、化学式を書こうと思っていたのですが、
早く作りたい気持ちが抑えられないので、改めることにしました。
薔薇の花びらはドライ。赤色の食用色素も粉末でしたので、
一つ目は手順書通りに水を入れて成功。
満足度の高いバスボムが出来上がりました。
もう一つ、受験勉強中、集中力アップの為に必需品だった
オレンジのアロマオイルを使って、オレンジの香りのバスボムも作りました。
アロマオイルはこちらのオレンジです。
主に過去問を解く前に使っていました。
この香りをかぐと、反射的に「よし勉強だ!」とスイッチが入るようになっています。
やる気スイッチグッズの一つとして、アロマオイルはお勧めです。
さわやかな良い香りがします。
オレンジのバスボムは、オイルに加え、液体タイプの食用色素を使った為、
途中でしゅわしゅわと泡を出し、少し小さくなってしまいましたが、
一晩置いたら固まりました。
きっと母も喜んでくれることでしょう。
湯に浮かんだ花びらは、最後にお風呂に入る私が、お掃除ネットですくって、
こっそり綺麗に片付けておこうと思います。
寒くなって来ました。
なるべく体を温めて、日々備えましょうね。
下半身の冷えにもレッグウォーマーとシルクの腹巻きがお勧めですよ。
私達も健康に気を付けながら頑張ります!
娘の使っているレッグウォーマーはこちら。自宅で勉強する時に使っています。
|
シルクの腹巻きはこちら。薄く目立ちにくいので、使いやすいです。
|