<受験の親と志望校選び、大学について考える>
早稲アカの娘のクラスメイトのお母様で、
私がとても尊敬している素敵な方と、偶然お会いする機会があった。
学校見学の話になった。
東京近郊には学校が多すぎるし、一体最終的にどれ位の偏差値になるか、見当もつかない。
幅が広すぎて、正直い途方に暮れているのです、と私はその方に嘆いた。
「仕事しながら学校見学大変だよね」とそのお母様がおっしゃる。
そこで、
「実は、もうどうにも回せないので、仕事を辞めてマンツーマンで教えているのです」と伝えた。
「すごい決断をしたのね」と、そのお母さんはおっしゃった。
とても聞き上手なお母様なので、
はい、頑張って決断し、進んでいるつもりだが、
それにしては、飛躍的な成果はまだ出ていないこと。
正直、仕事していた時の方が幸せだったんじゃないか、
仕事に戻りたい、そう思う日があることなど、つい愚痴も言ってしまう。
「わかる、わかる」とそのお母様もおっしゃる。
そのお母様も、上のお子さんの時には専業主婦だったのだそうだ。
それこそ、つきっきりでフォローをしたし、頑張ったのだが、
高校受験ということもあり、男のお子さんという事もあり、
反抗期と相まって、大変な苦労をされたのだそうだ。
今は大学附属に入ったので、
上のお子さんは大学受験はなくて済むと安心しているというお話だった。
その経験から、下の上のお子さんは、
反抗期前の段階で中学受験をすることにしたこと。
息子さんの進学した後は、仕事を始め、
働きながら、下のお子さんのフォローをしているという事だった。
ただ、高校受験と違って、やはり中学受験は小学生なので、
勝手が違うことも多い、というお話もされていた。
娘より精神年齢が3年位上に思われるしっかりされたお子さんだが、
それでも目が届かないと、気を抜いてしまうことがあるそうだ。
リビング学習にしたり、
目の届く範囲で勉強させるなどの工夫をされているとのことだった。
また、上のお子さんの経験を踏まえて、大学附属一択で考えているとのことだった。
今は、中大のキャンパスが移動しないか、ということが気になっているのよ。
そうお母様はおっしゃった。
中央大学は、都内に理系キャンパス、八王子市に文系のキャンパスがあるのだが
今後、都心に移らないとも限らない。
青学だって、文系キャンパスを完全に都心にしたものね。
そうなると、更に倍率が上がるだろうから、今から入った方が入りやすいわね。
という話をされていた。
もう大学のキャンパスまで考えているのか。
目から鱗だった。