<組分けショックから立ち上がる>
娘は早稲アカから帰宅すると、随分落ち着いていた。
「あのね、今日お弁当の時間にH先生が来てね。『満月ちょっと来て』って言って」
「この間の組分けテストの問題を預けたよ。
多分どこで間違えたか見てくれるんだと思う。
それでね。『理科はよく復活したな』って褒められたよ!
あと、『算数は次180点目指せよ!』だって。私頑張らなきゃ」
わざわざお弁当の時間に声をかけていただいてありがたいし
先生のたった2行の言葉で、娘のモチベーションが戻った。
娘に刺さるピンポイントな言葉の選択が、さすがH先生だと思う。
帰ってきたらみんながビックリしてて、「クラスダウン?」とか
「クラスアップ?」とか、ざわざわしてたよ。
「なんて答えたの?」と聞くと「ダウンは免れそう」と答えたと言う。
H先生から娘にはクラスアップの話は娘しなかったようだ。
その話を聞くと、また油断してしまうだろうから、私も黙っていようと思った。
先生との電話で私が伺った話によると、
国算も理社もクラスアップしたお子さんが軒並み成績ダウンしているとのことだった。
ゆえに、今後入れ替えがあるという意味だったのかもしれない。
今は恵まれている環境だ。
じっくり基礎固めをした方が良いだろう。
理科はありがたいことにK先生に毎週質問できる上、娘は癒されているし、
H先生の算数は娘のモチベーションの全てだ。
国語のY先生は私のオアシスだし、
先生にもお友達にも恵まれた環境だと思う。
今のまま小5の大切な時期をしっかり固めて行きたい。
「それからね!Wbasicも持っていったんだ。それで、『この本1冊全部やりましたって』Y先生に見せに行ったんだ。
先生ビックリしてたよ。
『この短時間でよく頑張りましたね。大事なことです』って褒められたよ。」
Wbasicは、早稲アカのテキストだ。
解いていない問題が大量にあったので、この1ヶ月にコツコツと解いてきた。
文章に線を引いて終わってしまう日もあったし、全部を解けないことも多かったが
娘に国語への達成感を持たせたかったので、ひたすら続きを解いた。
結果として、他の市販の問題集より早稲アカに持っていきやすかったろうし
少し早稲アカでやってあったので、一冊終えるのも早かった。
解くことに慣れてきたし、何より達成感からの自信が大きく違うように思えた。
私は驚いた。
その日、Wbasicを持っていったことも、先生に見せに行こうと思っていたことも
聞いていなかったからだ。
いつまでも引きずって落ち込んでいるように見えていた娘だったが
自分なりに何とか現状打破しようとしていたのか。
娘が自ら考えてアクションを起こしたことが嬉しかった。
そうだ、そうだ!頑張ろう!
一歩ずつ進もうじゃないか。
そう思って目頭が熱くなった。