<先生と面談するか?>
私は迷っていた。
早稲アカに電話をするべきなのか
かかってくるのを待つべきなのか。
待つ時間はとても長い。
先日の先生方のミーティングですでに結論は出ているはずだ。
勇気を出して電話した。
「H先生はいらっしゃいますか。」と尋ねる。
「今回算数は思った程伸びなかったのですが、理社が随分伸びまして・・」と伝える 。
嬉しいことに先の先生方のミーティングでは、
算国クラスについてもクラスアップ候補者として名前が出たそうだ。
ただ、「算数がもう少し欲しい。上のクラスの算数は圧倒的に早く難しく早くなるので、
もう少し実力をつけてからの方が本人の為だろう」
という結論になったのだそうだ。
しかし先生のお話は終わらない。
「理社は、満場一致でクラスアップが良いと言うことにになりました。
おめでとうございます!クラスアップで、理社は一番上のクラスになりました」
と先生はおっしゃる。
考えれば分かることなのに、予想していなかった私は混乱した。
レベルアップしたら、K先生との補習は終わりだ。
それは絶対に困るのだ。何が何でもK先生との時間を手放したくない。
娘にとって大事なのだ。
「先生、申し訳ございません。
お言葉ありがたいのですが、娘にはそこまで理社の力があるとは思えないので、
今回は辞退させてください。」と私は言う。
先生は驚いた声を上げる。
クラスアップを望まない親などいないのだろう。
「いや、でも、通常はそうおっしゃる方はいないです。
生徒にとって大きなチャンスですから」と繰り返しおっしゃる。
何度かやりとりが続き、ようやく私の気持ちを理解していただけた。
塾内で揉めては困るので、その理由がK先生の授業を受けたいからだと
最後まで言わなかった。
上の理社クラスは塾内のトップクラスで、ご担当は副校長先生だ。
能力があるから、そのクラスの担当でいらっしゃるのは分かる。
しかし今の娘にはK先生が良いのだ。
かなりの時間を要したが
理社はクラスアップせず、現状をキープできることになった。
先生と電話で話したこと。
理社のアップというお話が出たがお断りしたこと。
国算もクラスアップの候補者として名前が出たので引き続き頑張るようにと
先生がおっしゃっていたこと。
それを娘に伝える。
うんうん、とうなずきながら、前向きな娘の目が戻ってきた。
ふと思う。迷いもせずに理社のクラスアップを断ったが、将来的に正しかったのだろうか。
K先生が万が一転勤になったらと思うと不安だった。
しかし、今は自分の判断を信じよう。