<日曜日はどう過ごすか。>
しかし偏差値が出た後、早稲アカへ行った娘によると、
思ったよりも先生方は深刻だったらしい。
まず、小5の秋までお世話になった現在より一つ下のクラスのH先生にお会いした際
「満月、しばらく俺のところで預かろうか?また冊子やって基礎から固めるか?」
と真剣な顔で心配してくださったのだそうだ。
娘は「先生優しいね」と言っていたが
娘の帰宅後にこの話を聞いた時、私は大きくショックを受けた。
そうか、私達が考えるほど、この模試の結果は簡単なことではないのだろうか。
合格判定なんて信憑性がないとか、別に始めたばかりなのだから仕方ないと
思っていてはいけないのだろうか。
早稲アカの先生はそれぞれの模試に対して、結果を重く受け止めている。
褒め上手な先生だ。点数が上がれば喜んでくださるし、褒めて下さる。
そして、悪い時は悪い時でフォローして下さる。
今まではそれを本当にありがたく思っていた。
しかし、今回のH先生の優しさである「もう一つ下クラスに来るか?」という言葉に
私は妙に打ちのめされたのだった。
同時にNN(『何が何でも』の頭文字でNN。学校別対策授業)雙葉という日曜特訓の結果も出た。
こちらは受けた後の娘の手応え通り、国語の能力が足りず、入塾できなかった。
本人の力も足りないし、熱意も足りないので当然の結果だった。
娘はNN雙葉より、NN難関プログレスというという、難関校対策に入りたがっていたこともあり、NN雙葉落ちは気にしていなかったようだった。
大切な日曜日だ。
NNを受けないという選択肢もあるし、実際に受けない人もいる。
この頃になると、W塾(塾の掛け持ち)をし、日曜日は個別塾に行く話を他塾の人からも耳にした。
確かに土曜日はYT週テストがあるので、
日曜日は自分が苦手な部分や足りない部分をしっかり補う唯一の日になる。
また、早稲アカでは早実と御三家しか女子のNN冠校はないが、
日能研には難関校・上位校の日特というクラスがあることを、その前の年に調べていた。
娘が志望している学校も名前もあったので、私は日曜日は日能研の日特を考えていた。
学校には出題傾向がある。類似問題や出題傾向を中心に勉強したかったのだ。
しかし日能研へ電話をしてみたところ、残念ながら、日能研生のみで他校の生徒は入れないとのことだ。
私はひどく悔しがって、何とか席を日能研におけないか?と考えたが、
娘は逆にNN難関プログレスに標準を絞り、絶対入りたい!私頑張る!
と言うようになった。
H先生の言葉に凹み、日能研に入れないことに困り、私は鬱々としていたが、
娘は再びやる気を取り戻したのだった。